プロフィール
しあわせは、あしもとから。
このサイトをご覧くださり、ありがとうございます。
ヨーガをお伝えするようになってから、15年余りが経ち、いまやそれはわたしのライフワークになっています。
ヨーガと出会って、それまで外側にばかり向いていた自分の意識が、内面に向くようになりました。
自分をよりよく知り、そして自分らしく伸びやかに暮らすことができるようになったことが、わたしがヨーガで得られた一番のギフトです。
何気ない日常も、少し視点を変えることで、いろどりのある豊かなものに変化していく。
そう、しあわせは、あしもとから。
そんな時間を、ご一緒できれば嬉しいです。
佐藤 真奈美 Sato Manami
日本ヨーガ療法学会 認定ヨーガ療法士
インド政府QCI (Quality Council of India)
ヨーガ指導者任意認証試験レベル2取得
大分県出身。
服飾に興味を持ち、東京の短大の服装科と専門学校で計3年間服飾とハンディクラフトを学ぶ。
その後、フラワーデザインを学ぶべく、オランダに渡る。アートフラワーも学び、飯田深雪トフラワー師範の資格も持つ。
そんな中、33歳でヨーガに出会い、心身の健康のため、実践をはじめる。
40代後半からヨーガ指導者としての学びをはじめ、現在は公民館での一般向けクラスの他、依存症施設や矯正施設など、行政・福祉分野でのヨーガ療法も実施している。
2007年 スワミ・ヴィヴェーカナンダ・ヨーガ研究財団ヨーガ療法士養成講座修了
2009年 インド・マナリにてヨーガ修行・聖名拝受
聖名「PARAMA MUDITA DEVI(パラマ・ムディタ・デヴィ)」(聖福の女神)
2014年 スリランカにてサンフラウ・アーユルヴェーダ・アカデミー初級講座修了
2018年 インド政府QC I(Quality Council of India )ヨーガ指導者資格試験LEVEL2取得
活動実績
2024年
・国際ヨガデイ(大分支部)にてヨーガ療法のレクチャー
・国際マインドフルネス指導者協会 指導者養成講座にて臨時講師(ヨーガ療法の実技)
・ゆすはらの里(シニア・椅子ヨーガ療法)・ボーイスカウト・ビーバー隊(公園・ヨーガ療法)
2023年
・ママとベビー(リラックスヨーガ療法)
・出前講座 女性学級ひまわりの会
”ヨーガ療法で心と身体もリフレッシュ!”
2022年
・ボーイスカウト・カブ隊(親子でのヨーガ療法)
・ママとベビー(リラックスヨーガ療法)
・ユニタス企画オンライン(椅子ヨーガ療法)
・訪問看護施設(ヨーガ療法)
2020年
・ 大分NHK講座(椅子ヨーガ療法)
・ゆすはらの里(シニア・椅子ヨーガ療法)
・オレンジ会(シニア・椅子ヨーガ療法)
・プライベートレッスン・オンライン(ヨーガ療法)
・がんサロン(ヨーガ療法)
2019年
・ 心和の里(シニア/椅子ヨーガ療法)
・ 依存症とヨーガ療法
・がんサロン(院内・ヨーガ療法)
・ボーイスカウト・カブ隊(公園・ヨーガ療法)
2018年
・ みゆきの里(シニア・椅子ヨーガ療法)
・塚原高原&ランチ会(ヨーガ療法・教室主催)
・ ボーイスカウト・カブ隊(公園・ヨーガ療法)
・ガンフォーラム大分・大分支部会として参加
2017年
・ 矯正施設にてヨーガ療法
・美活ランチ&椅子ヨーガ別府(ゴールドジムの方)
・ アースデイちょこっと椅子ヨーガ(中津)
2016年
・美活ランチ会&椅子ヨーガ別府(ゴールドジムの方)
・ ゆすはらの里(シニア・ヨーガ療法)
2013年
・アーユル&ヨーガWS中津(ヨーガ療法・一般の方)
・ゴールドジム別府(ヨーガ療法教室)
2010年
・ 山ヨーガ&わらび狩り(教室主催)
・ 美的椅子ヨーガWS中津(ヨーガ療法・一般の方)
・JEUGIAカルチャーセンター(ヨーガ療法教室)
2009年
・ ストレスマネージメント・旅館スタッフ(ヨーガ療法)
・ 海辺でヨーガ&ランチ会(教室主催)
2000年
・九重高原(教室主催)
・セラピーヨーガとして教室スタート
研修実績
・ヨーガ療法学会研究総会参加
・ヨーガ療法学会九州ブロック大会参加
・ヨーガ療法関連学術学会参加
・統合失調症のためのヨーガ療法専門セミナー受講
・薬物依存症のためのヨーガ療法セミナー受講
・緩和医療におけるヨーガ療法セミナー受講
・インドの小学校にてヨーガ療法ボランティア指導
・インド・リシケシにて修行
・インド・ガナガンガにて修行
・南北インドツアー参加
・リシケシでの修行会にリモート参加
他、ヨーガ療法士のための定期研修に継続的に参加